とろんこアカデミーBLOG

2025年10月29日(水) 暖房でぬくぬくだけど…

いつもとろんこアカデミーのBlogをご覧いただきありがとうございます。

 

『とろんこアカデミーBlog』では、日々の活動の様子を掲載しております。

最後までご覧いただけますと幸いです。

 

~本日のとろんこの様子~

 

寒い季節になると、室内では暖房を使う機会が増えてきます。
実際にとろんこアカデミーでも電気ストーブやエアコンの暖房が稼働し始めています。
あたたかい空間は、体を守り、安心して過ごすために欠かせません。
けれども、暖房の使い方によっては、子どもたちの集中力や学習への意欲に少し影響を与えることもあります。
部屋があたたかくなりすぎると、体がぽかぽかして眠気を感じやすくなります。
特に静かな学習の時間では、気づかないうちに気持ちがゆるみ、集中が途切れてしまうことがあります。
また、暖房による乾燥でのどや鼻がかわいたり、頭がぼんやりしたりすることもあります。
こうした環境の変化が、学習への集中を少し妨げてしまうこともあるのです。
だからといって、寒さを我慢する必要はありません。
大切なのは、「あたたかすぎず、寒すぎない心地よい環境」を保つことです。
たとえば、設定温度を20~22度ほどにし、加湿器や湿らせたタオルなどで空気のうるおいを保つと、頭がすっきりして学びやすい環境になります。
とろんこアカデミーでも、活動や学習の内容、子どもたちの体調や表情、外気温との差などに合わせて室温を調整し、適度に換気をしながら過ごしています。
体が温まって心が落ち着くと、子どもたちの表情もやわらかくなり、学習への意欲も自然と高まるそうです。
寒い季節も、あたたかさと心地よさのバランスを大切に。
環境を整えることで、子どもたちがより安心して学びに向かえる時間を支えていきたいと思います。

 

最後まで当Blogをご覧いただきありがとうございました。
明日もとろんこアカデミーは皆様の来所を心よりお待ちしております。
何卒よろしくお願いいたします。

 

関連記事

自己評価表

・とろんこアカデミー
[事業所] [保護者] [総括表]
・とろんこアカデミーブリック
[事業所] [保護者] [総括表]
・このこのアート堺
[事業所] [保護者] [総括表]
・このこのアート京都
[事業所] [保護者] [総括表]
・このこのアート白川
[事業所] [保護者] [総括表]
・このこのアート太秦
[事業所] [保護者] [総括表]

ページ上部へ戻る